令和6年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2024.12月号:部局ニュース・41頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_24_12.pdf

 

 

令和6年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和6年11月19日(火) 15:00~16:00
開催方法:現地およびオンラインのハイブリッド形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:齋藤 暢一朗 准教授
(北海道教育大学 大学院教育学研究科
学校臨床心理専攻 学校臨床心理学講座専攻)
内容:大学生のためのトラウマ・インフォームド・ケア

令和6年度安全衛生管理講演会について

                            令和6年10月 1日
 安全主任者各位
 教職員各位

                   安全衛生管理室長 佐 藤   久

        令和6年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、下
記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいますよう
お願いします。
 なお、所属の学生等にも周知願います。

                   記

1.開催予定日時:令和6年11月19日(火)15:00~16:00

2.開催方法:対面およびWebexによるハイブリッド講演

3.会    場:GXスタジオ(共用実験棟2階)

3.対    象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講    師:齋藤 暢一朗 准教授
         (北海道教育大学 大学院教育学研究科
          学校臨床心理専攻 学校臨床心理学講座)

5.演    題:大学生のためのトラウマ・インフォームド・ケア

6.内    容:
 原因がはっきりしない不調や不適応の背景に、「もしかするとトラウマの影響が
あるかもしれない」という視点をもって対応にあたる「トラウマ・インフォームド・
ケア」の重要性が注目されています。
 大学入学前のいじめ経験、家庭問題のほか、大学入学後も事件事故等の影響、
指導関係や学生同士の関係など、本人の対処能力を超えた経験がトラウマとなり、
学生の学業や対人関係、日常生活に影響を与えていることがあります。
 また、うつ症状の治療が改善していかない場合なども、背景にトラウマの影響
が重なっていることも少なからずあります。
 そもそも本人がトラウマの影響を自覚できていないことが多く、そのために
先生方や周囲の学生も適切に対応することができないため、「トラウマ・インフォ
ームド・ケア」の心理教育が役立つのではないかと思います。

                              (担  当)

                 安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

                 MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

令和5年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2023.12月号:部局ニュース・46頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_23_12.pdf

 

 

令和5年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和5年11月7日(火) 14:00~15:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:森 太紀 氏

(関東化学株式会 社札幌営業所 試薬事業本部試薬営業一部)
内容:試薬の取り扱いに関して

令和5年度安全衛生管理講演会について

令和5年10月13日

安全主任者各位

教職員各位

                   安全衛生管理室長 佐 藤   久

令和5年度安全衛生管理講演会について

 「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいますようお願いします。

なお、所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:令和5年11月7日(火)15:00~16:00

2.開催方法:オンライン講演

3.対    象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講    師:森 太紀 氏

(関東化学株式会社 札幌営業所 試薬事業本部 試薬営業一部 係長)

5.演    題:試薬の取り扱いに関して

6.内    容:関東化学株式会社取扱いの主な化学薬品(試薬)に関し、化学薬品の混合試験を交え、性質、取り扱い上の注意点について説明し、理解を深める。

       (担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

令和4年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2023.1月号:部局ニュース・32頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_23_1.pdf

 

 

令和4年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和4年11月22日(火) 14:00~15:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:豊福 正典 氏

(AGC株式会社 化学品カンパニー 環境安全品質部パートナー)
内容:AGC化学品カンパニーの技術系人材育成~安全・保安防災教育について~

以上

令和4年度安全衛生管理講演会について

                           令和4年10月31日

 

 

 安全主任者各位

 教職員各位

 

 

                     安全衛生管理室長 石 井 一 英

 

 

         令和4年度安全衛生管理講演会について

 

 

「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、

下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいます

ようお願いします。

なお、所属の学生等にも周知願います。

 

                  記

 

 1.開催予定日時:令和4年11月22日(火)14:00~15:00

 

 2.開催方法:オンライン講演

 

 3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

 

 4.講師:豊福 正典 氏

  (AGC株式会社 化学品カンパニー 環境安全品質部パートナー)

 

 5.演題:AGC化学品カンパニーの技術系人材育成

      ~安全・保安防災教育について~

 

 6.内容: 入社後の導入教育、特に化学プラントの運転に従事する社員への

       安全および保安防災に関する教育について、AGC化学品カンパニー

       の事例を紹介する。

 

 7.参加申込:下記URLから11月11日(金)までにメールアドレスを連絡
ください。
参加のためのURLをお送りします。

   ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。
URL:https://forms.gle/SpUqCpgnvGYz3VNX8

   上記URLにアクセスできない場合は、安全衛生管理事務室にELMSのメール
アドレスを連絡願います。

 

 8.その他
※録画は禁止となります。

 

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

(担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

令和3年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2021.12月号:部局ニュース・36頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_21_12.pdf

 

 

令和3年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和3年11月15日(月) 14:00~15:30
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:木谷 裕一 氏

(AGC株式会社 環境安全品質本部 環境安全部 安全衛生・保安防災プロジェクト担当)
内容:コンビナートの化学工場における自然災害対応

以上

令和3年度安全衛生管理講演会について

                            令和3年10月14日

 

 

 安全主任者各位

 教職員各位

 

 

                      安全衛生管理室長 石 井 一 英

 

 

         令和3年度安全衛生管理講演会について(通知)

 

 

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下

記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますよう

お願いします。

 なお,所属の学生等にも周知願います。

                  記

1.開催予定日時:令和3年11月15日(月)14:00~15:30

         14:00~安全衛生管理事務室からのお知らせ

         14:20~講師講演

2.開催方法:オンライン講演

       (フロンティア応用科学研究棟レクチャーホールからオンライン配信

        を行う予定です。)

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:木谷 裕一 氏(AGC株式会社 環境安全品質本部 環境安全部

     安全衛生・保安防災プロジェクト担当)

5.演題:コンビナートの化学工場における自然災害対応

6.内容: 講師が千葉工場長の就任期間に,東日本大震災が発生した。震災の経験

      からその後の千葉工場における安全・保安防災の施策や,近年の自然災

      害に対する対応策など,工場における訓練・教育等を通じた,日常の安

      全・保安防災に係る重要なポイントについて紹介する。

7.参加申込:下記URLから11月5日(金)までにメールアドレスを連絡くださ

       い。参加のためのURLをお送りします。

  ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。

  URL:https://forms.gle/bcuxg5QoevYSJXPh7

  上記URLにアクセスできない場合は,安全衛生管理事務室にELMSのメールアド

  レスを連絡願います。

8.その他

  ※録画は禁止となります。

——————————————–

(担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

令和2年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2020.12月号:部局ニュース・23頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_20_12.pdf

                  記

 令和2年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和2年11月12日(木) 15:00~16:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:半田 安 氏(元三井化学株式会社 技術研修センター長)
内容:化学工場で起こる事故や災害に思う
     ~生産現場の事故事例から学ぶ,
      働く前に大学で身につけておかなければならないこと~

以上

令和2年度安全衛生管理講演会について

                             令和2年10月5日

安全主任者各位
教職員各位

                      安全衛生管理室長 島 田 敏 宏

         令和2年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下
記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますよう
お願いします。
 なお,所属の学生等にも周知願います。

                   記

1.開催予定日時:令和2年11月12日(木)15:00~16:00

2.開催方法:Zoomによるオンライン講演

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:半田 安(元三井化学株式会社 技術研修センター長)

5.演題:化学工場で起こる事故や災害に思う
     ~生産現場の事故事例から学ぶ,働く前に大学で
      身につけておかなければならないこと~

6.内容:講師は,石油化学製品を製造する企業に勤め,在職中に爆発事故を経験
     し,その後,若手化学プラント運転員を育成する専門組織「技術研修セ
     ンター」の立ち上げに関わり,「事故はなぜ起こるのか」,「どうしたら
     防げるのか」ということを命題に安全講演や講義活動を展開し,退職後
     も,過去50年分の数千件という事故事例から抽出した教訓を伝える講
     座を開設するなど,化学産業の「貴重な事故の教訓」を伝える活動を行
     われています。
     自己紹介を含め講師が経験した事故を最初に紹介し,次に,世の中で起
     こっている化学工場の事故と教訓を紹介します。
     最後に,在学中に学んでおいて欲しいことを紹介します。

7.参加申込:
  下記URLから11月10日(火)までにメールアドレスを連絡ください。
  参加のためのZoomのURLをお送りします。
  ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。
  URL:https://forms.gle/u6rzb2ppDYqEcFK57
  上記URLにアクセスできない場合は,安全衛生管理事務室にELMSのメール
  アドレスを連絡願います。

8.その他
  ※録画は禁止となります。

 (担  当)
  安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)
  MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

令和元年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2019.12月号:部局ニュース・24頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_19_12.pdf

 令和元年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時:令和元年11月13日(水) 13:00~14:00
  2. 場所:フロンティア応用科学研究棟2Fセミナー室1
  3. 対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師:工学研究院 建築都市空間デザイン部門 菊地 優 教授
  5. 内容:これからの耐震設計と地震防災対策

以上

令和元年度安全衛生管理講演会について(通知)

令和元年10月23日

安全主任者各位

教職員各位

                   安全衛生管理室長 島 田 敏 宏

令和元年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますようお願いします。

 なお,所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:令和元年11月13日(水)13:00~14:00

2.開催場所:フロンティア応用科学研究棟2Fセミナー室1

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:菊地 優教授(建築都市空間デザイン部門)

5.演題:「これからの耐震設計と地震防災対策」

6.内容:最近の地震被害を教訓として、社会は地震から建物本体のみならず建物が有する機能をも守ることを求めています。しかし、現行の建築基準法では、その要求に応えることができません。本講演では、機能維持を可能とする最新の耐震設計技術と防災対策を紹介します。

       (担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

平成30年度安全衛生管理講演会について(報告)

 下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

 本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

 北大時報2018.12月号:部局ニュース・28頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_18_12.pdf

 平成30年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時:平成30年11月16日(金) 13:00~14:00
  2. 場所:フロンティア応用科学研究棟2階鈴木章ホール(レクチャーホール)
  3. 対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師:工学研究院 応用化学部門 島田敏宏 教授
  5. 内容:化学物質の取り扱いに関する危険予測について

以上

平成30年度安全衛生管理講演会について(通知)

平成30年10月1日

安全主任者各位

教職員各位

安全衛生管理室長 富 岡   智

平成30年度安全衛生管理講演会について(通知)

「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,特に化学物質を使用する教職員は積極的にご参加くださいますようお願いします。

なお,所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:平成30年11月16日(金)13:00~14:00

2.開催場所:フロンティア応用科学研究棟 2階レクチャーホール

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:島田 敏宏教授(応用化学部門)

5.演題:化学物質の取り扱いに関する危険予測について

6.内容:工学系部局のヒヤリハット事例や危険予測に係る専門書等を基に,実験室における化学物質の取り扱いに関する危険予測についてワークショップ形式で開催する。

       (担  当)

 安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

平成29年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2017.12月号:部局ニュース・ 27頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催(URL)
https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_17_12.pdf

平成29年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時 平成29年11月9日(木) 13:30~14:30
  2. 場所 講義室(B11)
  3. 対象 工学系部局の所属する教職員及び学生
  4. 講師 北海道エア・ウォーター株式会社
    保安技術部 保安グループ 課長 土田啓介 氏
  5. 内容 低温液化ガスの使用について

平成29年度安全衛生管理講演会について(通知)

工学系部局教職員各位

安全衛生管理室長  小 崎   完

平成29年度安全衛生管理講演会について(通知)

下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,特に低温液化ガスを使用する研究室の教職員は必ずご参加くださいますようお願いします。
なお,貴研究室所属の学生等にも周知願います。

  1. 日時 平成29年11月9日(木) 13:30~14:30
  2. 場所 講義室(B11)
  3. 対象 工学系部局の所属する教職員及び学生
  4. 講師 北海道エア・ウォーター株式会社
    保安技術部 保安グループ 課長 土田啓介 氏
  5. 内容 低温液化ガスの使用について

※本講演会は,「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び, 安全意識の向上ため実施するものです。

平成28年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報1月号:部局ニュース・ 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1701/754_22.html

平成28年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時 平成28年12月7日(水) 15:00~
  2. 場所 オープンホール(B1棟2階)
  3. 対象 工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師 札幌医科大学 救急医学講座 教授 成松英智氏
  5. 内容 「学内での救急医療に関する理解向上」
    急病や怪我などにより教室や実験室内で救急医療が必要になった際の
    対処方法等について身につけておくべき知識ならびに大規模災害時における
    怪我人への応急手当法などについて解説するとともに,救急医療の最近の
    話題を紹介する。

本年度は,FD(教育・キャリア企画室)との合同企画で開催しました。

平成28年度安全衛生管理講演会について(通知)

工学系部局教職員各位

               安全衛生管理室長 小崎 完

平成28年度安全衛生管理講演会について(通知)

下記のとおり,安全衛生管理講演会を開催しますのでお知らせします。
なお,本年度は,FD(教育・キャリア企画室)との合同企画となります。
つきましては,下記内容についてポスターを送付しますので,居室等への掲示及び研究室内の学生に周知願います。

  1. 日時 平成28年12月7日(水) 15:00~16:30
  2. 場所 オープンホール(B1棟2階)
  3. 対象 工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師 札幌医科大学 救急医学講座 教授 成松英智氏
  5. 内容 「学内での救急医療に関する理解向上」
    急病や怪我などにより教室や実験室内で救急医療が必要になった際の
    対処方法等について身につけておくべき知識ならびに大規模災害時における
    怪我人への応急手当法などについて解説するとともに,救急医療の最近の
    話題を紹介する。

ポスターはこちら

h28_lecture161207