令和6年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2024.12月号:部局ニュース・41頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_24_12.pdf

 

 

令和6年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和6年11月19日(火) 15:00~16:00
開催方法:現地およびオンラインのハイブリッド形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:齋藤 暢一朗 准教授
(北海道教育大学 大学院教育学研究科
学校臨床心理専攻 学校臨床心理学講座専攻)
内容:大学生のためのトラウマ・インフォームド・ケア

令和6年度安全衛生管理講演会について

                            令和6年10月 1日
 安全主任者各位
 教職員各位

                   安全衛生管理室長 佐 藤   久

        令和6年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、下
記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいますよう
お願いします。
 なお、所属の学生等にも周知願います。

                   記

1.開催予定日時:令和6年11月19日(火)15:00~16:00

2.開催方法:対面およびWebexによるハイブリッド講演

3.会    場:GXスタジオ(共用実験棟2階)

3.対    象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講    師:齋藤 暢一朗 准教授
         (北海道教育大学 大学院教育学研究科
          学校臨床心理専攻 学校臨床心理学講座)

5.演    題:大学生のためのトラウマ・インフォームド・ケア

6.内    容:
 原因がはっきりしない不調や不適応の背景に、「もしかするとトラウマの影響が
あるかもしれない」という視点をもって対応にあたる「トラウマ・インフォームド・
ケア」の重要性が注目されています。
 大学入学前のいじめ経験、家庭問題のほか、大学入学後も事件事故等の影響、
指導関係や学生同士の関係など、本人の対処能力を超えた経験がトラウマとなり、
学生の学業や対人関係、日常生活に影響を与えていることがあります。
 また、うつ症状の治療が改善していかない場合なども、背景にトラウマの影響
が重なっていることも少なからずあります。
 そもそも本人がトラウマの影響を自覚できていないことが多く、そのために
先生方や周囲の学生も適切に対応することができないため、「トラウマ・インフォ
ームド・ケア」の心理教育が役立つのではないかと思います。

                              (担  当)

                 安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

                 MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2024年8月9日 工学部長訓話

工学部長の幅﨑です。

明日、8月10日は、「工学部安全の日」です。

今から32年前の平成4年8月10日、当時、助手であった先生と博士後期課程1年
の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は、液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。
ここに、亡くなられたお二人、ご遺族の方々に謹んで哀悼の意を表します。
工学部では、この出来事を重く受け止め、安全の徹底によって、工学部を事故の無い
教育・研究の場とすることを誓い、8月10日を「工学部安全の日」と定めました。

安全衛生管理は、普段からの心掛けによって、状況が大きく変わります。実験や作業
にあたっては、常にリスクがあることを意識し、引き続き、安全を心掛けてくださ
い。そして、みなさんが最良の方法を選択し、実践することこそが安全を築き上げる
大きな力となります。

私たちはこれからも、安全に教育や研究ができるように、安全衛生管理室を中心に
様々な取り組みを途切れることなく、実施していく所存です。

今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

—————————————————————————-

Address by the Dean on the Safety Campaign Day at the School of Engineering

This is HABAZAKI Hiroki, Dean of the School of Engineering.

Tomorrow, August 10th is the day for safety campaign at School of Engineering.

32 years ago, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the
precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large
quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two
colleagues who passed away and to their families.

The School of Engineering took this accident seriously and designated August
10 as the “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for
education and research with strict safety measures.

Safety and health management does depend on your daily attention.
I call on you to be constantly aware of risks in your experiments and work
as well as to always keep safety in mind. Choosing and implementing the best
methods will be tremendously helpful in establishing safety.

We will continue to ceaselessly engage in various activities centered on the
Safety and Health Office to ensure that we can safely conduct education and
research.

I look forward to your continued cooperation.

令和5年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2023.12月号:部局ニュース・46頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_23_12.pdf

 

 

令和5年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和5年11月7日(火) 14:00~15:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:森 太紀 氏

(関東化学株式会 社札幌営業所 試薬事業本部試薬営業一部)
内容:試薬の取り扱いに関して

令和5年度安全衛生管理講演会について

令和5年10月13日

安全主任者各位

教職員各位

                   安全衛生管理室長 佐 藤   久

令和5年度安全衛生管理講演会について

 「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいますようお願いします。

なお、所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:令和5年11月7日(火)15:00~16:00

2.開催方法:オンライン講演

3.対    象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講    師:森 太紀 氏

(関東化学株式会社 札幌営業所 試薬事業本部 試薬営業一部 係長)

5.演    題:試薬の取り扱いに関して

6.内    容:関東化学株式会社取扱いの主な化学薬品(試薬)に関し、化学薬品の混合試験を交え、性質、取り扱い上の注意点について説明し、理解を深める。

       (担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2023年8月10日 工学部長訓話

工学部長の幅﨑です。

本日,8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から31年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。
ここに,亡くなられたお二人,ご遺族の方々に謹んで哀悼の意を表します。
工学部では,この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,8月10日を「工学部安全の日」と定めました。

実験や作業にあたっては,常にリスクがあることを意識し,引き続き,安全を心掛けてください。そして,みなさんが最良の方法を選択し,実践することこそが安全を築き上げる大きな力となります。

私たちはこれからも,安全に教育や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。

今後とも,ご協力よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Address by the Dean on the Safety Campaign Day at the School of Engineering

This is HABAZAKI Hiroki, Dean of the School of Engineering.

Today, August 10th is the day for safety campaign at School of Engineering.

31 years ago today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away and to their families.

The School of Engineering took this accident seriously and designated August 10 as the “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict safety measures.

I call on you to be constantly aware of risks in your experiments and work as well as to always keep safety in mind. Choosing and implementing the best methods will be tremendously helpful in establishing safety.

We will continue to ceaselessly engage in various activities centered on the Safety and Health Office to ensure that we can safely conduct education and research.

I look forward to your continued cooperation.

令和4年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2023.1月号:部局ニュース・32頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_23_1.pdf

 

 

令和4年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和4年11月22日(火) 14:00~15:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:豊福 正典 氏

(AGC株式会社 化学品カンパニー 環境安全品質部パートナー)
内容:AGC化学品カンパニーの技術系人材育成~安全・保安防災教育について~

以上

令和4年度安全衛生管理講演会について

                           令和4年10月31日

 

 

 安全主任者各位

 教職員各位

 

 

                     安全衛生管理室長 石 井 一 英

 

 

         令和4年度安全衛生管理講演会について

 

 

「工学部安全の日」の行事として、安全管理の体得及び安全意識の向上のため、

下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので、積極的にご参加くださいます

ようお願いします。

なお、所属の学生等にも周知願います。

 

                  記

 

 1.開催予定日時:令和4年11月22日(火)14:00~15:00

 

 2.開催方法:オンライン講演

 

 3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

 

 4.講師:豊福 正典 氏

  (AGC株式会社 化学品カンパニー 環境安全品質部パートナー)

 

 5.演題:AGC化学品カンパニーの技術系人材育成

      ~安全・保安防災教育について~

 

 6.内容: 入社後の導入教育、特に化学プラントの運転に従事する社員への

       安全および保安防災に関する教育について、AGC化学品カンパニー

       の事例を紹介する。

 

 7.参加申込:下記URLから11月11日(金)までにメールアドレスを連絡
ください。
参加のためのURLをお送りします。

   ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。
URL:https://forms.gle/SpUqCpgnvGYz3VNX8

   上記URLにアクセスできない場合は、安全衛生管理事務室にELMSのメール
アドレスを連絡願います。

 

 8.その他
※録画は禁止となります。

 

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

(担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2022年8月10日 工学部長訓話

工学部長の瀬戸口です。

本日,8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から30年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。
ここに,亡くなられたお二人,ご遺族の方々に謹んで哀悼の意を表します。
工学部では,この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,8月10日を「工学部安全の日」と定めました。

今年の3月まで,新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として,全学的に登校を制限し,オンラインによる授業を続けておりましたが,4月からは,感染防止対策を前提としつつ,対面授業が再開されました。教職員,学生の皆さまには,様々な変化に対応いただき,ありがとうございます。
感染防止対策が長期化したことで,感染に対する意識の低下や,防止対策が疎かになっていることがあるかもしれません。皆さんがひとりひとり感染対策を継続することでリスクを低減させ,皆さん自身を守ることに繋がります。

また,実験や作業にあたっても,常にリスクがあることを意識し,引き続き,安全を心掛けてください。そして,みなさんが最良の方法を選択し,実践することこそが安全を築き上げる大きな力となります。

私たちはこれからも,安全に教育や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。
今後とも,ご協力よろしくお願いいたします。

—————————————————————————-

Address by the Dean on the Safety Campaign Day at the School of Engineering

This is SETOGUCHI Tsuyoshi, Dean of the School of Engineering.

Today, August 10th is the day for safety campaign at School of Engineering.

30 years ago today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away and to their families.

The School of Engineering took this accident seriously and designated August 10 as the “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict safety measures.

Until March of this year, as part of measures to prevent the spread of the new coronavirus, school attendance was restricted and online classes continued, but from April, face-to-face classes have resumed, subject to infection prevention measures. I would like to express my sincere appreciation to all our staff and students for coping with the various changes.

The prolonged implementation of infection prevention measures may have resulted in a decline in awareness of infection and a lack of attention to infection prevention measures. Our prolonged battle against the pandemic may cause you to become complacent or feel less mindful of the need for infection control measures. Continuing such measures one by one does reduce the risks of infection and helps you to protect yourselves.

I call on you to be constantly aware of risks in your experiments and work as well as to always keep safety in mind. Choosing and implementing the best methods will be tremendously helpful in establishing safety.

We will continue to ceaselessly engage in various activities centered on the Safety and Health Office to ensure that we can safely conduct education and research.

I look forward to your continued cooperation.

令和4年度「工学部安全の日」について

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

令和4年8月10日(水)12:15から工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

ポスターはこちら

令和3年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2021.12月号:部局ニュース・36頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_21_12.pdf

 

 

令和3年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和3年11月15日(月) 14:00~15:30
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:木谷 裕一 氏

(AGC株式会社 環境安全品質本部 環境安全部 安全衛生・保安防災プロジェクト担当)
内容:コンビナートの化学工場における自然災害対応

以上

令和3年度安全衛生管理講演会について

                            令和3年10月14日

 

 

 安全主任者各位

 教職員各位

 

 

                      安全衛生管理室長 石 井 一 英

 

 

         令和3年度安全衛生管理講演会について(通知)

 

 

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下

記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますよう

お願いします。

 なお,所属の学生等にも周知願います。

                  記

1.開催予定日時:令和3年11月15日(月)14:00~15:30

         14:00~安全衛生管理事務室からのお知らせ

         14:20~講師講演

2.開催方法:オンライン講演

       (フロンティア応用科学研究棟レクチャーホールからオンライン配信

        を行う予定です。)

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:木谷 裕一 氏(AGC株式会社 環境安全品質本部 環境安全部

     安全衛生・保安防災プロジェクト担当)

5.演題:コンビナートの化学工場における自然災害対応

6.内容: 講師が千葉工場長の就任期間に,東日本大震災が発生した。震災の経験

      からその後の千葉工場における安全・保安防災の施策や,近年の自然災

      害に対する対応策など,工場における訓練・教育等を通じた,日常の安

      全・保安防災に係る重要なポイントについて紹介する。

7.参加申込:下記URLから11月5日(金)までにメールアドレスを連絡くださ

       い。参加のためのURLをお送りします。

  ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。

  URL:https://forms.gle/bcuxg5QoevYSJXPh7

  上記URLにアクセスできない場合は,安全衛生管理事務室にELMSのメールアド

  レスを連絡願います。

8.その他

  ※録画は禁止となります。

——————————————–

(担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2021年8月10日 工学部長訓話

工学部長の瀬戸口です。

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から29年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。
ここに,亡くなられたお二人,ご遺族の方々に謹んで哀悼の意を表します。
この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,「工学部安全の日」を定めました。

今年も,新型コロナウイルス感染対策により,登校が制限され,オンラインによる授業が続いています。教職員,学生の皆さまには,様々な変化に対応いただき,ありがとうございます。
感染対策が長期化したことで,感染対策に対する意識の低下や,感染対策が疎かになっていることがあるかもしれません。感染対策を継続することはリスクを低減させ,皆さん自身を守ることに繋がっていきます。
なお,本学では,新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まっておりますので,皆さん,積極的に接種いただけますようお願いいたします。

また,実験や作業にあたっても,常にリスクがあることを意識し,引き続き,安全を心掛けてください。そして,みなさんが最良の方法を選択し,実践することこそが安全を築き上げる大きな力となります。

私たちはこれからも,安全に教育や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。
今後とも,ご協力よろしくお願いいたします。

—————————————————————————————————————
Address by the Dean on the Safety Campaign Day at the School of Engineering

This is SETOGUCHI Tsuyoshi, Dean of the School of Engineering.

August 10th is the day for safety campaign at School of Engineering.

Twenty-nine years ago today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away and to their families.

The School of Engineering took this accident seriously and designated this day as “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict safety measures.

This year, to prevent the spread of COVID-19, we continue to restrict school attendance and offer online classes. I would like to express my sincere appreciation to all of our staff and students for coping with the various changes.

Our prolonged battle against the pandemic may cause you to become complacent or feel less mindful of the need for infection control measures. Continuing such measures does reduce the risks of infection and helps you to protect yourselves.

Related to that, Hokkaido University has begun COVID-19 vaccinations. I hope you will proactively receive vaccines.

I call on you to be constantly aware of risks in your experiments and work as well as to always keep safety in mind. Choosing and implementing the best methods will be tremendously helpful in establishing safety.

We will continue to ceaselessly engage in various activities centered on the Safety and Health Office to ensure that we can safely conduct education and research.

I look forward to your continued cooperation.

令和3年度「工学部安全の日」について

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

令和3年8月10日(火)12:15から工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

令和2年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2020.12月号:部局ニュース・23頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/pdf/jihou_20_12.pdf

                  記

 令和2年度安全衛生管理講演会(概要)

日時:令和2年11月12日(木) 15:00~16:00
開催方法:オンライン会議形式
対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
講師:半田 安 氏(元三井化学株式会社 技術研修センター長)
内容:化学工場で起こる事故や災害に思う
     ~生産現場の事故事例から学ぶ,
      働く前に大学で身につけておかなければならないこと~

以上

令和2年度安全衛生管理講演会について

                             令和2年10月5日

安全主任者各位
教職員各位

                      安全衛生管理室長 島 田 敏 宏

         令和2年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下
記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますよう
お願いします。
 なお,所属の学生等にも周知願います。

                   記

1.開催予定日時:令和2年11月12日(木)15:00~16:00

2.開催方法:Zoomによるオンライン講演

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:半田 安(元三井化学株式会社 技術研修センター長)

5.演題:化学工場で起こる事故や災害に思う
     ~生産現場の事故事例から学ぶ,働く前に大学で
      身につけておかなければならないこと~

6.内容:講師は,石油化学製品を製造する企業に勤め,在職中に爆発事故を経験
     し,その後,若手化学プラント運転員を育成する専門組織「技術研修セ
     ンター」の立ち上げに関わり,「事故はなぜ起こるのか」,「どうしたら
     防げるのか」ということを命題に安全講演や講義活動を展開し,退職後
     も,過去50年分の数千件という事故事例から抽出した教訓を伝える講
     座を開設するなど,化学産業の「貴重な事故の教訓」を伝える活動を行
     われています。
     自己紹介を含め講師が経験した事故を最初に紹介し,次に,世の中で起
     こっている化学工場の事故と教訓を紹介します。
     最後に,在学中に学んでおいて欲しいことを紹介します。

7.参加申込:
  下記URLから11月10日(火)までにメールアドレスを連絡ください。
  参加のためのZoomのURLをお送りします。
  ※メールアドレスはドメイン名がELMSのものに限ります。
  URL:https://forms.gle/u6rzb2ppDYqEcFK57
  上記URLにアクセスできない場合は,安全衛生管理事務室にELMSのメール
  アドレスを連絡願います。

8.その他
  ※録画は禁止となります。

 (担  当)
  安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)
  MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2020年8月7日 工学部長訓話

工学部長の瀬戸口です。

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から28年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。

ここに,亡くなられたお二人に謹んで哀悼の意を表します。

この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,「工学部安全の日」を定めました。

今年は,新型コロナウイルス感染対策のため,4月から登校が制限され,オンラインによる授業が始まりました。教職員,学生の皆さまには,様々な変化に対応いただき,ありがとうございます。

少しずつ,いつもの日常を取り戻しているように感じるかもしれませんが,感染のリスクがなくなった訳ではありません。

引き続き,実験や作業にあたっても,常にリスクがあることを意識し,安全を心掛けてください。そして,みなさんが最良の方法を選択し,実践することこそが安全を築き上げる大きな力となります。

私たちはこれからも,安全に教育や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。

今後とも,ご協力よろしくお願いいたします。

—————————————————————————————————————

Address by the Dean on the Safety Campaign Day at the School of Engineering

This is Setoguchi, Dean of the School of Engineering.

August 10 is the day for safety campaign at School of Engineering.

Twenty-eight years ago today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away.

The School of Engineering took this accident seriously and designated this day as “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict safety measures.

This year, to prevent the spread of COVID-19, we began restricting school attendance in April and started offering online classes. I would like to express my sincere appreciation to all of our staff and students for coping with the various changes.

While it may feel as if life is gradually starting to return to normal, this does not mean there is no longer any risk of infection.

I call on you to be constantly aware of risks in your experiments and work as well as to always keep safety in mind. Choosing and implementing the best methods will be tremendously helpful in establishing safety.

We will continue to ceaselessly engage in various activities centered on the Safety and Health  Office to ensure that we can safely conduct education and research.

I look forward to your continued cooperation.

令和2年度「工学部安全の日」について

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。 安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

令和2年8月7日(金)12:15から 工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

ポスターはこちら

令和元年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2019.12月号:部局ニュース・24頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催

https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_19_12.pdf

 令和元年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時:令和元年11月13日(水) 13:00~14:00
  2. 場所:フロンティア応用科学研究棟2Fセミナー室1
  3. 対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師:工学研究院 建築都市空間デザイン部門 菊地 優 教授
  5. 内容:これからの耐震設計と地震防災対策

以上

令和元年度安全衛生管理講演会について(通知)

令和元年10月23日

安全主任者各位

教職員各位

                   安全衛生管理室長 島 田 敏 宏

令和元年度安全衛生管理講演会について(通知)

 「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,積極的にご参加くださいますようお願いします。

 なお,所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:令和元年11月13日(水)13:00~14:00

2.開催場所:フロンティア応用科学研究棟2Fセミナー室1

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:菊地 優教授(建築都市空間デザイン部門)

5.演題:「これからの耐震設計と地震防災対策」

6.内容:最近の地震被害を教訓として、社会は地震から建物本体のみならず建物が有する機能をも守ることを求めています。しかし、現行の建築基準法では、その要求に応えることができません。本講演では、機能維持を可能とする最新の耐震設計技術と防災対策を紹介します。

       (担  当)

安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2019年8月9日 工学部長訓話

工学部長の瀬戸口です。

本日は,「工学部安全の日」です。

今から27年前の1992年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。

ここに,亡くなられたお二人に謹んで哀悼の意を表します。

この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,「工学部安全の日」を定めました。

私たちが,日々行っている実験や作業において,「安全意識」が疎かになっていることはないでしょうか。

実験や作業に当たっては,マニュアルや作業手順に則り,取り組むことが不可欠です。 更に,状況に応じて,みなさんが最良の方法を選択し,実践することが必要となります。

常に,基本に立ち返った行動をしてください。

安全を築き上げるためには,みなさん一人一人が安全を心掛けることが大切です。

本学部はこれからも,安全に実験や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。

—————————————————————————————————————

Address by the Dean on the Safety Campaign Day at School of Engineering

August 2019

This is Setoguchi, Dean of School of Engineering.

Today is the day for safety campaign at School of Engineering.

Twenty-seven years ago today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away.

School of Engineering took this accident seriously and designated this day as “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict safety measures.

 I would like you to reflect on yourself whether you maintain safety awareness at daily experiments and works.

Following manuals or work procedures is indispensable to conduct experiments and works.

In addition, it is necessary for everyone to choose and implement the best method depending on the situation. Please always keep in mind to go back to basics.

It is important that each one of us makes sure to have safety in mind to further develop safety measures.

We constantly strive to take strict safety management to keep a safe environment.

令和元年度「工学部安全の日」について

8月10日は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。 安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

令和元年8月9日(金)12:45から 工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

※本年については、8 月10 日が休日のため、8 月9 日となります。

ポスターはこちら

「工学部安全の日」ポスター

平成30年度安全衛生管理講演会について(報告)

 下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

 本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

 北大時報2018.12月号:部局ニュース・28頁 工学系部局安全衛生管理講演会を開催(URL)

https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_18_12.pdf

 平成30年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時:平成30年11月16日(金) 13:00~14:00
  2. 場所:フロンティア応用科学研究棟2階鈴木章ホール(レクチャーホール)
  3. 対象:工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師:工学研究院 応用化学部門 島田敏宏 教授
  5. 内容:化学物質の取り扱いに関する危険予測について

以上

平成30年度安全衛生管理講演会について(通知)

平成30年10月1日

安全主任者各位

教職員各位

安全衛生管理室長 富 岡   智

平成30年度安全衛生管理講演会について(通知)

「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び安全意識の向上のため,下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,特に化学物質を使用する教職員は積極的にご参加くださいますようお願いします。

なお,所属の学生等にも周知願います。

1.開催予定日時:平成30年11月16日(金)13:00~14:00

2.開催場所:フロンティア応用科学研究棟 2階レクチャーホール

3.対象:工学系部局に所属する教職員及び学生

4.講師:島田 敏宏教授(応用化学部門)

5.演題:化学物質の取り扱いに関する危険予測について

6.内容:工学系部局のヒヤリハット事例や危険予測に係る専門書等を基に,実験室における化学物質の取り扱いに関する危険予測についてワークショップ形式で開催する。

       (担  当)

 安全衛生管理事務室 門谷(内線:7694)

MAIL:aneisitu@eng.hokudai.ac.jp

2018年8月10日 工学部長訓話

工学部長の増田です。

本日8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から26年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。

ここに,亡くなられたお二人に謹んで哀悼の意を表します。

この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,「工学部安全の日」を定めました。

安全に十分に配慮しておられるとは思いますが,事故は,日常生活において,起きる可能性を秘めています。

実験を始める前に,作業の手順や器具の取扱い方法について,十分に検討していただくよう,お願いします。

また,実験の終了後は,作業の進行について,安全であったかを振り返っていただきたく思います。

安全を確保するためには,みなさん一人一人の努力の積み重ねも必要となります。

本学部はこれからも,安全に実験や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを途切れることなく,実施していく所存です。


Address by the Dean on the Safety Campaign Day at School of Engineering

10 August 2018

This is Masuda, Dean of School of Engineering.

Today, the 10th of August is the day for safety campaign at School of Engineering.

Twenty six years ago just today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away.

School of Engineering took this accident seriously and designated this day as “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict security measures.

Everyone thinks that they pay sufficient attention to safety, but in daily life accidents may happen.

When everyone conducts experiments, think carefully about the procedure of the work and how to handle the equipment.

And, everyone, after the experiment, please think about whether this experiment was safely proceeded.

In order to ensure safety, it is necessary to accumulate efforts by each person.

We are resolving to keep the school a safe place for education and research with strict security measures.

平成30年度「工学部安全の日」について

8月10日(金)は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。
安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

平成30年8月10日(金)12:15から
工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

ポスターはこちらH30「工学部安全の日」ポスター

平成29年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報2017.12月号:部局ニュース・ 27頁 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催(URL)
https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_17_12.pdf

平成29年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時 平成29年11月9日(木) 13:30~14:30
  2. 場所 講義室(B11)
  3. 対象 工学系部局の所属する教職員及び学生
  4. 講師 北海道エア・ウォーター株式会社
    保安技術部 保安グループ 課長 土田啓介 氏
  5. 内容 低温液化ガスの使用について

平成29年度安全衛生管理講演会について(通知)

工学系部局教職員各位

安全衛生管理室長  小 崎   完

平成29年度安全衛生管理講演会について(通知)

下記のとおり安全衛生管理講演会を開催しますので,特に低温液化ガスを使用する研究室の教職員は必ずご参加くださいますようお願いします。
なお,貴研究室所属の学生等にも周知願います。

  1. 日時 平成29年11月9日(木) 13:30~14:30
  2. 場所 講義室(B11)
  3. 対象 工学系部局の所属する教職員及び学生
  4. 講師 北海道エア・ウォーター株式会社
    保安技術部 保安グループ 課長 土田啓介 氏
  5. 内容 低温液化ガスの使用について

※本講演会は,「工学部安全の日」の行事として,安全管理の体得及び, 安全意識の向上ため実施するものです。

2017年8月10日 工学部長訓話

工学部長の増田でございます。

本日8月10日は,「工学部安全の日」です。

今から25年前の平成4年8月10日,当時,助手であった先生と博士後期課程1年の大学院生のお二人が亡くなるという重大な事故が発生いたしました。

原因は,液化窒素から発生した多量の窒素による酸欠とされております。

この出来事を重く受け止め,安全の徹底によって,工学部を事故の無い教育・研究の場とすることを誓い,「工学部安全の日」を定めました。

本学部はこれからも,安全に実験や研究ができるように,安全衛生管理室を中心に様々な取り組みを実施していく所存です。

ここに,亡くなられたお二人に謹んで哀悼の意を表し,みなさん一人ひとりが,安全の意義について考え,学業や研究に取り組んでいただきたく,心よりお願い申し上げます。


Address by the Dean on the Safety Campaign Day at School of Engineering

10 August 2017

This is Masuda, Dean of School of Engineering.

Today, the 10th of August is the day for safety campaign at School of Engineering.

Twenty five years ago just today, the 10th of August in 1992, a tragic accident took away the precious lives of an assistant professor and a doctor course student.

This accident is believed to be caused by oxygen deficiency due to large quantities of nitrogen generated from liquid nitrogen.

School of Engineering took this accident seriously and designated this day as “Safety Campaign Day” resolving to keep the school a safe place for education and research with strict security measures.

With a central role of Safety and Health Management Office, School of Engineering will continuously make various efforts to create a safe and secure environment for research and experiments.

On this occasion, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away, and request each of you to have higher awareness of safety management during study and research.

平成29年度「工学部安全の日」について

8月10日(木)は,「工学部安全の日」です。

今年度においても,下記日時において工学部長訓話を行います。
安全管理・安全教育体制及び安全意識の向上について教職員,学生の啓発活動にご協力願います。

平成29年8月10日(木)12:30から
工学部長訓話(館内放送,なお,英文放送も予定しております。)

ポスターはこちらH29「工学部安全の日」ポスター

平成28年度安全衛生管理講演会について(報告)

下記により開催された講演会について,北大時報に掲載されましたのでお知らせいたします。

本学HP:学内向け広報誌「北大時報」(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/pr/publications/jihou.html

北大時報1月号:部局ニュース・ 工学系部局で安全衛生管理講演会を開催(URL)
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1701/754_22.html

平成28年度安全衛生管理講演会(概要)

  1. 日時 平成28年12月7日(水) 15:00~
  2. 場所 オープンホール(B1棟2階)
  3. 対象 工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師 札幌医科大学 救急医学講座 教授 成松英智氏
  5. 内容 「学内での救急医療に関する理解向上」
    急病や怪我などにより教室や実験室内で救急医療が必要になった際の
    対処方法等について身につけておくべき知識ならびに大規模災害時における
    怪我人への応急手当法などについて解説するとともに,救急医療の最近の
    話題を紹介する。

本年度は,FD(教育・キャリア企画室)との合同企画で開催しました。

平成28年度安全衛生管理講演会について(通知)

工学系部局教職員各位

               安全衛生管理室長 小崎 完

平成28年度安全衛生管理講演会について(通知)

下記のとおり,安全衛生管理講演会を開催しますのでお知らせします。
なお,本年度は,FD(教育・キャリア企画室)との合同企画となります。
つきましては,下記内容についてポスターを送付しますので,居室等への掲示及び研究室内の学生に周知願います。

  1. 日時 平成28年12月7日(水) 15:00~16:30
  2. 場所 オープンホール(B1棟2階)
  3. 対象 工学系部局に所属する教職員及び学生
  4. 講師 札幌医科大学 救急医学講座 教授 成松英智氏
  5. 内容 「学内での救急医療に関する理解向上」
    急病や怪我などにより教室や実験室内で救急医療が必要になった際の
    対処方法等について身につけておくべき知識ならびに大規模災害時における
    怪我人への応急手当法などについて解説するとともに,救急医療の最近の
    話題を紹介する。

ポスターはこちら

h28_lecture161207

2016年8月10日 工学部長訓話

工学部長の名和でございます。

本日8月10日は、平成4年に起きてしまったこの日のことを忘れてはならない思いと,実験中の事故防止や安全教育に対する重要性をあらためて考える日として,本学部が独自に「工学部安全の日」として定めました。

今から24年前の平成4年8月10日、当時,助手であった先生と大学院生のお二人が亡くなるという大変痛ましい事故が発生いたしました。

原因は、液化窒素による酸欠とされております。

本学部としては、このような悲しい出来事を二度と繰り返さないように、安全衛生管理室を中心に安全に対する様々な取り組みを実施してまいりました。

これからも,「工学部安全の日」の思いを胸に,みなさん一人ひとりが,安全についての意識と自覚を持って学業や研究に取り組んでいただきたいと思います。

ここに、亡くなられたお二人に謹んで哀悼の意を表し,あらためて安全に対する意識を新たにしていただきたく、心よりよろしくお願い申し上げます。


Address by the Dean on the Safety Campaign Day at School of Engineering

10 August 2016

This is Nawa, Dean of School of Engineering.

Today, the 10th of August is the day for safety campaign at School of Engineering. This day was designated independently by School of Engineering to think back the importance of accident prevention and safety education during laboratory work.

24 years ago today, a tragic accident happened and took away the precious lives of an assistant professor and a graduate student. The cause of the accident is oxygen deficiency due to liquid nitrogen.

We established Safety and Health Management Office in School of Engineering, and it has been putting various efforts not to repeat the same tragedy.

I would like to ask you to remind the significance of “the Safety Campaign Day” and have an awareness of safety during study and research.

Once again, I would like to express my deepest sympathy to the two colleagues who passed away, and request for your higher awareness of safety management at this occasion.